ハンカチのこと

2025.07.02

ハンカチの寿命の目安は?買い替えタイミングと長持ちさせるコツ

facebook

X

line

こんにちは。ジュエリーカミネの橋本です。

 

毎日使うハンカチですが、「いつまで使えるのか」「いつ買い替えれば良いのか」などと迷うことはありませんか?

長年愛用しているハンカチも、見た目には分からなくても実は寿命を迎えているかもしれません。

 

今回は、ハンカチの寿命の目安や買い替えるべきタイミング、そして大切なハンカチを長持ちさせる洗濯のポイントをご紹介します。

適切なタイミングでハンカチを新調して、清潔で気持ちの良い毎日を送りましょう。

ハンカチ

ハンカチの寿命はいつ?

ハンカチの寿命を判断するわかりやすい基準は、洗濯回数です。

 

一般的に、ハンカチやタオルは洗濯30回程度で繊維が傷んでしまい、購入時のような肌触りではなくなってしまいます。

ホテルなどでも、この洗濯30回という回数を基準にタオル類の交換を行なっているところが多いといわれています。

 

では、洗濯30回とはどれくらいの期間に相当するのでしょうか?

例えば、ハンカチを7枚お持ちで、毎日違うハンカチを使うケースで考えてみましょう。

この場合、1カ月間で同じハンカチを約4回洗濯することになるため、ハンカチの寿命は約7〜8カ月となります。

 

ただし、使用頻度や洗濯方法、ハンカチの素材によっても寿命は変わってきます。

例えば「100回洗濯しても抗菌効果が持続する」と謳っているような商品もあります。

このようなハンカチであれば、通常のハンカチと比較して長期間使用できるでしょう。

 

 

ハンカチを買い替えるタイミング

ハンカチ

洗濯回数だけでなく、ハンカチの状態を見て買い替えのタイミングを判断することも大切です。

以下のような症状が見られたら、買い替えを検討しましょう。

 

生地が薄くなった・破れやほつれが出てきた

長期間使用していると、生地が摩耗して薄くなったり、破れやほつれが生じたりします。

 

見た目で明らかに劣化がわかる状態であれば、新しいハンカチに交換することをおすすめします。

特に端の部分がほつれてきたハンカチは、洗濯のたびに状態が悪化してしまうので注意しましょう。

 

触り心地が硬くゴワゴワになった

購入当初はふわふわだったハンカチも、繰り返し使用や洗濯をすることで繊維やパイルが傷み、ゴワゴワとした硬い触り心地に変わってしまいます。

 

生地の傷みにより硬くなったハンカチは、柔軟剤を使っても改善が困難な場合が多いです。

硬くなったハンカチは肌触りが悪いだけでなく、吸水性も低下しているため、新しいものに交換しましょう。

 

洗濯しても汚れやにおいが取れない

洗濯したばかりなのに生乾きのような臭いが残る場合は、雑菌が繁殖している可能性があります。

生乾き臭の原因は、モラクセラ菌などの細菌の増殖によるものです。

 

また、洗濯しても落ちない汚れやシミがある場合も、買い替えのサインです。

 

カビが発生している

ハンカチに黒い点のようなものがいくつもついている場合は、黒カビの可能性があります。

黒カビは、濡れた布類を干さずに放置したり、定期的な清掃をしていない洗濯槽で洗ったりした際に発生します。

 

また、白いハンカチが薄い赤色に変色している場合は、酵母菌などによる色素の影響が考えられます。

この現象は、酵母菌がピンク色の色素を生成することで起こります。

浴室でよく見られる水垢がピンク色になるのも、これと同じ原理です。

ただし、赤系の衣類と一緒に洗濯したことによる色移りの可能性も考えられます。

 

しかし、変色と同時ににおいも発生している場合は、カビによるものの可能性があります。

ハンカチは直接肌に触れるものなので、カビが発生しているなら、処分したほうが良いでしょう。

 

ハンカチの買い替え時に選び方でお悩みの方は、「ハンカチの選び方で迷わない!プレゼントにもぴったりな一枚の見つけ方」もぜひ参考にしてみてくださいね。

素材やデザインなど選び方のポイントを詳しく解説しています。

 

 

ハンカチの寿命をのばす洗濯のポイント

大切なハンカチを長く使うためには、正しい洗濯方法を実践することが重要です。

 

ハンカチの素材・タイプに合わせた洗濯方法を選ぶ

ハンカチの素材によって適切な洗濯方法が変わります。

それぞれご紹介しますので、チェックしてみてくださいね。

 

綿のハンカチ

綿のハンカチは熱にやや弱いため、30℃以下のぬるま湯で洗うことがポイントです。

洗濯機を使用する場合は、ハンカチを畳んで洗濯ネットに入れ、手洗いコースまたはドライコースで洗うのがおすすめです。

 

麻のハンカチ

麻のハンカチは水に強く伸びにくい性質がありますが、色落ちしやすい傾向があります。

綿のハンカチと同様、洗濯ネットに入れてから、手洗いコースまたはドライコースで洗いましょう。

 

脱水は10~20秒程度にして、直射日光が当たらない場所で陰干しすると良いです。

 

絹のハンカチ

絹のハンカチは水分や摩擦に弱いため、洗濯はなるべく手洗いしましょう。

ぬるま湯を張った洗面器に中性洗剤やおしゃれ着用洗剤を溶かし、ハンカチを入れて優しく押し洗いします。

 

洗い終えたら水を2~3回ほど入れ替えてよくすすぎ、乾いたタオルで挟んで水分を拭き取ります。

 

ガーゼハンカチ

ガーゼハンカチは目が粗くて引っかかりやすいので、洗濯ネットに入れて洗いましょう。

手洗いコースやドライコースなら洗濯機の使用もOK。

生地が縮みやすいので乾燥機の使用は避けることをおすすめします。

 

タオルハンカチ

タオルハンカチは耐久性が高いため洗濯機で洗えますが、ドラム式洗濯機を使用する場合は注意が必要です。

少ない水で叩き洗いするため、パイルが潰れてしまう可能性があります。

 

ドラム式洗濯機を使用する場合は、水量を多めに設定して洗濯しましょう。

 

刺繍入りハンカチ

刺繍入りハンカチはデリケートなため、手洗いが基本です。

30℃以下のぬるま湯に中性洗剤を溶かし、やさしく押し洗いします。

 

刺繍のある部分をこすると、糸がほつれたり切れたりする原因になるので特に注意が必要です。

 

洗濯表示を確認する

ハンカチを洗濯する際は、必ず洗濯表示を確認しましょう。

同じ素材であっても、製品によって適した洗濯方法が異なります。

 

洗濯タグに記載されている洗濯表示をチェックし、洗濯機の使用が可能かどうかを確認しておきましょう。

 

塩素系漂白剤の使用は控える

塩素系漂白剤を使用すると、ハンカチの色落ちの原因にもつながります。

素材によっては生地の表面が傷む原因にもなるため、控えたほうが良いでしょう。

 

 

ハンカチの寿命を知って適切なタイミングで買い替えを

ハンカチの寿命は洗濯30回が一つの目安とされており、使用頻度にもよりますが、一般的には7〜8カ月程度で買い替えを検討するのが良いといわれています。

 

生地の薄さや破れ、ゴワゴワした触り心地、取れない汚れや臭い、カビの発生などが見られた場合は、迷わず新しいハンカチに買い替えましょう。

 

ハンカチの寿命をのばす洗濯のポイントは、ハンカチの素材・タイプに合わせた洗濯方法を選ぶこと。

洗濯表示を確認し、塩素系漂白剤の使用は控えることが大切です。

 

ジュエリーカミネは、大阪や神戸を中心に8店舗を展開するジュエリーショップ。

多くの人から愛される人気作品とドイツの伝統織物 シュニール織が魅力のフェイラーのコラボハンカチを取り揃えていますので、ぜひご覧ください。

 

facebook

X

line